暮らす旅コラム暮らす旅コラム

崎山酒造廠

明治三十八年、崎山オトによって、首里・赤田で創業した「崎山酒造」。第二次世界大戦の被害で工場は崩壊しました。その後、昭和21年にアメリカ民政府の要請で、この地「金武町伊芸」に官営の酒造所として「伊芸酒造廠」として再び創業を開始しました。昭和24年の民営化によって「崎山酒造廠」となり現在に至ります。

sakiyama01

「廠」の字の由来
歴史のある外観
創業者の想いがつまった酒造所が誇る泡盛「松藤」

「廠」の字の由来

sakiyama03

第二次世界大戦敗戦後の沖縄では、ヤミ酒や密造酒が多く出回っていました。この密造酒を飲んでは暴れたり、暴力事件が起きたりと相次ぐ問題を対処するために、アメリカ民政府の指導で民政府直轄の官営酒造工場が出来たとのことです。

沖縄県内には次の5ヶ所が作られました。

・首里崎山町に首里酒造廠

・那覇市に真和志酒造廠(神村酒造の前身)

・金武村に伊芸酒造廠(崎山酒造廠の前身)

・羽地村に羽地酒造廠(龍泉酒造の前身)

・金武村の群島政府の工業試験場

アメリカ民政府が認めた酒造工場は「廠」の字が与えられました。

昭和二十一年に官営から民営化されましたが、官営を意味するこの「廠」の字は引継、現在の名称となっています。

今も残る「廠」の字には、当時の想いがしっかり刻まれ、今もなお崎山酒造廠に受け継がれています。

参照:焼酎楽園Vol.36、泡盛小話

歴史のある外観

sakiyama04

歴史を感じるとともに、モダンな印象を受ける「崎山酒造廠」の建物。蒲鉾型の屋根が印象的ですが、こちらは当時米軍のコンセント(大型格納庫)を利用し、酒造所を建設したそうです。

創業者の想いがつまった酒造所が誇る泡盛「松藤」

sakiyama02

崎山酒造廠の代名詞「松藤」は、二代目崎山起松と妻・藤子の名前から命名されました。昭和初期、女性の社会的地位が決して高くなかった時代に妻の名を商標に取り入れ、二人三脚で泡盛づくりを盛り立てる「起松と藤子」の夫婦の愛情の深さが、そこには刻み込まれています。松藤が結納などの大切な日に使われるようになった由縁がここにあります。

じっくり寝かせて仕込んだこだわりの三日麹と恩納岳の自然に育まれた山清水から生まれる豊かな旨みとまろやかな甘みが自慢。沖縄本島では珍しい軟水質の泡盛。

「水で割るにはもったいない」

【松藤受賞歴】

2015年春季全国酒類コンクール泡盛部門最高賞受賞

2015年泡盛鑑評会県知事賞

2014年秋季全国酒類コンクール第1位特賞W受賞

モンドセレクション5年連続金賞

泡盛蔵の内部見学

sakiyama07

崎山酒造廠の泡盛ができるまでを丁寧に説明していただけます。最後に試飲がで、製造された泡盛が蔵元特価でご購入可能です。

まとめ

sakiyama05

沖縄自動車道路 屋嘉ICから 車(一般道)で約 10分。左手に看板が見えてきます。

>>見学のご予約・お問い合わせの詳細はこちら

詳細情報

  • 住所:沖縄県金武町字伊芸751
  • TEL:098-968-2417
  • FAX:098-968-2463
  • 営業時間:午前9:00~午後6:00(冬季は日没1時間前迄となります)
  • URL:http://sakiyamashuzo.jp
  • 施設見学:無料 見学時間 9:00-17:00/見学所要時間 30分

MAP